宮前模型店 (ラジコンヘリスケールボディー)
カートの確認をする
ホーム
お知らせ
2021/03/16
ボディーの設計ポリシーとメンテ・分解
第一は作りやすい。
第二にリアル
第三に軽い
第四に飛ばすときなんかめんどくさいという手数を減らす
と、こんなポリシーで設計しています。
作りやすいのは重要な要件だと思っています。R22なら接着剤やツール等が揃っていれば塗装なしで30分で完成します。
一方でメンテのための分解ができないという弱点があります。しかしこれを回避する方法もあります。
接着剤で接着する前に全行程を仮止めしながら仮組立してください
。そうするとどこを外せばメンテが出来るというイメージが掴めると思います。
その箇所は
1.両面テープで接着する(オススメ:ニチバン強力タイプ ナイスタック10mm幅)
2.接着剤で「ちょんド止め」する。つまり接着剤を点線のように僅かに塗布する。
3.ホットボンドで仮止めする(重いので多様厳禁)
こんな方法で後日(やや力技で)再剥離できるようにしたら良いと思います。
--------------------------------------------------------------
※MD500について
メンテ・分解を考慮した場合、上下に分割したテールブームを接着しそれを本体に接着、という手順がございます。本体に接着の際、テールブームの右側と左側に接着剤を塗布するのですが、片方は再剥離を意識して接着剤を少なめに塗布してください。
内部ヘリを抜く場合、一見するとフロントガラスのみを両面テープで貼っておけば問題ないように見えますが、フロントガラスを取り除いただけでは本体の固定ロッドは抜けません。本体を左右に広げながらでないと機体は抜けないのです。したがってテールブームの片方を剥がし、本体の左右開きの自由度を確保しなければなりません。
ちょっとわかりにくいですがメカを挿入の際、本体を左右に広げなくてはならないという状況を見ていただければご理解いただけると思います。
商品のご案内
全件表示 (17)
K110スケールボディー (8)
関連商品 (3)
生産終了品 (3)
おまけ3Dデータ(無料) (8)
ログイン・会員登録
いらっしゃいませ
ゲスト 様
会員ID:
パスワード:
[パスワードの再発送]
会員登録
↑会員登録しなくてもショッピングは可能です
Information
H O M E
お知らせ
補修パーツについて
特定商取引法
OnePoint アドバイス
(2023/04/29)
テールの抑えが効かない(くるくる回ってしまう)
(2022/07/14)
新型フレームK110Sの対応状況【重要なお知らせ】
(2022/05/20)
K110/Sスケール機は100g未満なので航空法の制約を受けません
(2021/10/25)
代金のお支払い(お振込)について
(2021/03/12)
K110の6軸ジャイロ初期化方法
(2021/03/12)
メインギアのメンテナンス
(2022/07/25)
■■■すべてのお知らせを表示■■■
(2022/1/19)
3Dデータ無料ダウンロードの対象が増えました
(2021/03/16)
激しく振動して浮上できない
(2021/03/16)
ボディーの設計ポリシーとメンテ・分解
【全て表示】
カートの中身
カートに商品は入っていません
お問い合わせフォーム
お問い合わせ
内部ヘリを抜く場合、一見するとフロントガラスのみを両面テープで貼っておけば問題ないように見えますが、フロントガラスを取り除いただけでは本体の固定ロッドは抜けません。本体を左右に広げながらでないと機体は抜けないのです。したがってテールブームの片方を剥がし、本体の左右開きの自由度を確保しなければなりません。
ちょっとわかりにくいですがメカを挿入の際、本体を左右に広げなくてはならないという状況を見ていただければご理解いただけると思います。